for peopleからのお知らせ Information
アパレル・ファッション業界の職種!それぞれの仕事内容を解説
- NEWS
2025.04.03
アパレル・ファッション業界の職種!それぞれの仕事内容を解説
- NEWS
2025.04.03

アパレル・ファッション業界は、華やかなイメージがある一方で、「実際にはどんな仕事があるの?」「それぞれの職種でどんなスキルが必要なの?」と疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
販売員やデザイナー、パタンナーをはじめ、バイヤーやMD(マーチャンダイザー)、ショップスタッフやEC運営担当など、アパレルの仕事は実に多彩です。
ファッションに情熱を持つ人であれば、自分の得意分野を活かして活躍できる可能性があります。
本記事では、アパレル・ファッション業界の代表的な職種と、それぞれの仕事内容・求められるスキルを分かりやすく解説していきます。
未経験からでも目指しやすい職種や、キャリアアップで収入を伸ばす方法など、業界で長く活躍するためのポイントについても解説していきます。
アパレル・ファッション業界の仕事・職種について興味をお持ちの方は是非、参考にしてください。
アパレル・ファッション業界の仕事にはどんな種類がある?

アパレル・ファッション業界には、多彩な職種が存在します。
以下の一覧表では、代表的な職種と主な役割、さらに将来のキャリアパスを簡単にまとめました。
自分の興味や得意分野に合った職種を探す際の参考にしてみてください。
職種名 | 主な役割 | 代表的なキャリアパス |
---|---|---|
アパレル販売員・ショップスタッフ | 店頭での接客・販売、顧客管理 | 店長・エリアマネージャー |
ファッションデザイナー | デザイン画作成、コンセプト提案 | 独立・オリジナルブランド |
パタンナー(パターンメーカー) | 型紙作成、サンプルチェック | 技術スペシャリスト・他職種連携 |
バイヤー | 商品仕入れ、販売計画 | MD・海外買い付け担当 |
MD(マーチャンダイザー) | 市場分析、販売戦略の立案 | ブランドディレクター・経営参画 |
プレス・広報 | メディア対応、ブランドイメージ戦略 | SNSマーケティング・PR担当 |
VMD(ビジュアルマーチャンダイザー) | 店頭ディスプレイ、空間演出 | 空間デザイナー・MD連携 |
ECサイト運営・EC担当 | オンラインストア企画・運営 | デジタルマーケター・戦略担当 |
スタイリスト | コーディネート提案、撮影サポート | メディア・芸能分野で活躍 |
アパレル企画・商品企画 | 商品の企画立案、コンセプト設計 | ブランド立ち上げ・マーケター |
アパレル生産管理 | 生産スケジュール管理、品質管理 | 海外工場連携・品質保証部門 |
上記はあくまで代表的な例ですが、職種によって働き方や求められる能力、キャリアパスが異なります。
ここから、それぞれの職種を具体的に解説していきます。
アパレル販売員・ショップスタッフ
アパレル販売員・ショップスタッフは、ブランドの「顔」となる存在です。店頭での接客を通じて、商品の魅力を直接伝えながら販売することが主な業務となります。顧客のニーズに合わせたコーディネート提案や在庫管理、売上目標達成など幅広い業務が含まれます。
また、店舗運営全体に関わることで、ブランドへの愛着と知識を深められる点も魅力です。
仕事内容と役割
商品の陳列やディスプレイづくり、日々の売上管理、顧客対応(クレーム対応含む)、そして店内の清掃・整理整頓までが主な業務です。実際には、開店前の準備から閉店後の片付け、SNS等での店舗情報発信を任される場合もあります。ブランドイメージをダイレクトに伝えるポジションであり、顧客満足度を高めることが売上向上につながります。
必要なスキルと向いているタイプ
コミュニケーション能力やファッションセンスはもちろん、店舗の売上目標を意識しながら接客できるビジネスマインドも必要です。
接客が好きで人との会話を楽しめる方、体力に自信がある方に向いています。経験を重ねることで、どのようなコーディネートが好まれるか理解が深まり、リピーターを増やす接客力が身につきます。
キャリアパス:店長やエリアマネージャーへの道
販売員として成果を出すと、副店長や店長に昇格し、店舗のマネジメント業務を担う道があります。さらに複数店舗を管理するエリアマネージャーへ進むことで、スタッフ育成や売上分析など経営視点が必要となり、キャリアの幅が大きく広がります。
関連記事:アパレル店員(販売員)とは?仕事内容や年収・必要なスキルを解説
ファッションデザイナー・商品企画
ファッションデザイナーは、トレンドやシーズンテーマを踏まえながらオリジナリティあふれるアイテムを生み出すクリエイティブな職種です。
一方で、市場ニーズやブランドコンセプトを分析して新商品の企画・開発を進める「アパレル企画・商品企画」といった業務もあります。
単にデザイン画を作成するだけでなく、パタンナーや生産管理との連携、コスト・納期調整、サンプルチェックなど、幅広い領域でプロジェクトをマネジメントしていくことが求められます。
近年ではサステナビリティにも注目が集まっており、環境負荷の少ない素材選定など、企画段階から配慮が必要とされるケースが増えています。
仕事内容と役割
ファッションデザイナーとしてはシーズンごとのコンセプトを設定し、デザイン画の作成や素材・カラーの選定を行います。
さらにアパレル企画・商品企画の視点から、市場調査や競合分析を踏まえたアイテム構成や価格帯の決定にも深く関わります。
デザイナーのクリエイティブな発想を最大限に活かしながら、生産管理とコスト・納期をすり合わせるなどプロジェクト全体をマネジメントしていくのが大きな特徴です。
社内外の関連部署、例えば営業やマーケティング部門、バイヤーなど—と連携しながら、商品開発から販促計画まで一連の流れをコントロールする役割を担います。
必要なスキルと向いているタイプ
まず、ファッションの基礎知識として色彩や素材への深い理解、縫製技術の基礎が求められます。加えて、イラストレーションや3Dモデリングソフト、CADなどのツールを使いこなせると表現の幅や業務効率が高まります。
一方で、マーケットリサーチや競合分析などビジネス面を考慮した企画力・分析力も不可欠です。コストや納期を管理しながら多部門との調整を行うため、コミュニケーション能力や折衝力、プロジェクトマネジメントの素養が求められます。
クリエイティブな発想力と実務的な調整力を併せ持ち、アイデアを具体的な商品へ落とし込みたい方、ファッションとビジネスの両面からモノづくりを楽しめる方に向いている仕事です。
キャリアパス:ブランド立ち上げやマーケターへの展望
企業内でファッションデザイナー兼企画職としてキャリアを積んだ後、オリジナルブランドを立ち上げる道も十分にあります。ファッションショーや展示会への参加、バイヤーへの営業など、デザイン以外のスキルやマーケティング知識が求められる場面も多くなります。
また、商品企画の経験を活かし、マーケティング部門やブランドマネジメントの領域へ転身するケースも少なくありません。販促施策の立案やブランド戦略の策定など、企業の将来を左右するポジションに進むことで、より大きなやりがいと影響力を得ることができます。
ファッションデザインとアパレル企画・商品企画が一体となった業務は多面的なスキルを要求されますが、その分だけ自身の世界観やビジネスセンスを総合的に発揮できる魅力的なフィールドと言えます。
パタンナー(パターンメーカー)
パタンナーは、デザイナーが描いたイメージを具現化するための型紙を作成する職種です。服のシルエットや着心地を大きく左右するため、デザイナーや生産管理と密に連携しながら仕事を進めます。
仕事内容と役割
紙型の作成、サンプル縫製時の確認、フィッティングの修正などが中心です。細かい誤差や素材特有の伸縮性を考慮しながら作業するため、ミリ単位の正確さが求められます。縫製工場とのやり取りも発生し、スケジュール調整やコスト管理が必要な場合もあります。
必要なスキルと向いているタイプ
手書きのパターンだけでなく、CADソフトを用いた設計スキルが重要です。また、人体の構造を理解し、立体的な発想ができるかどうかがポイント。根気よく微調整を繰り返すことが苦にならず、ものづくりが好きな人に向いています。
キャリアパス:技術を極める道と他職種との連携
パタンナーは職人的な技術を深めることで、デザイナーから厚い信頼を得られるスペシャリストを目指せます。また、企画やMD部門と連携して商品開発全体を統括するなど、職域を広げていくケースもあります。
バイヤー
バイヤーは、ブランドにとって「売れる商品」を見極め、仕入れ・買い付けを行う職種です。アパレルショップの品揃えやトレンドの方向性を左右するため、経営的な視点とファッションセンスの両立が重要となります。
仕事内容と役割
国内外の展示会や市場を巡り、シーズンに合ったアイテムをセレクトし、最適な時期に仕入れるのが主な業務です。価格交渉や在庫管理も担い、ブランドや店舗の利益拡大に直結するポジションです。売れ筋を見極めるための情報収集や分析が求められます。
必要なスキルと向いているタイプ
トレンドの先読み力、流通や物流の知識、交渉力が必要です。英語力など語学スキルがあると海外出張や取引がスムーズになります。数字やデータに強く、ファッションへの熱意もある人が活躍しやすい職種です。
キャリアパス:海外買い付けやMDへのステップアップ
バイヤー経験を積むと、海外ブランドの買い付け担当になったり、MD職との連携を強めてブランド戦略全体に関わる可能性があります。仕入れや販売計画を通じ、ブランドの成長を支える役割を担うのが醍醐味です。
関連記事:アパレルバイヤーの仕事とは?必要スキルや年収・キャリアアップのコツを解説
MD(マーチャンダイザー)
MDは、売上目標を達成するために商品企画や販売戦略を総合的に計画する職種です。バイヤーや生産管理、デザイナーなどさまざまな職種と協力し、ブランド全体の方向性をコントロールします。
仕事内容と役割
シーズンごとの販売計画の立案、ターゲット顧客や市場トレンドの分析、在庫・売上管理などが中心です。店舗やECサイトでどのタイミングにどれだけ商品を投入するかを決定し、適切な価格設定や販促施策を検討します。
必要なスキルと向いているタイプ
データ分析、マーケットリサーチ力、チームマネジメント能力が求められます。論理的思考とコミュニケーション力をあわせ持ち、ファッションとビジネスを両方楽しめる人に適しています。
キャリアパス:ブランドディレクターや経営層への展開
MDとして経験を積むと、ブランド全体を監修するディレクターや経営層へのステップアップも見えてきます。広い視野を活かして、企業の戦略や成長に大きく貢献できるのがMDの魅力です。
関連記事:アパレルのMD(マーチャンダイザー)とは?仕事内容や必要なスキルを解説
プレス・広報
プレス・広報は、ブランドイメージを消費者やメディアに向けて効果的に発信するポジションです。SNSや雑誌、テレビ番組など多彩なメディアを通じてブランドの認知度を高め、魅力を伝えていきます。
仕事内容と役割
プレスリリース作成、展示会やイベントの企画・運営、媒体へのリース対応、インフルエンサーとのタイアップなどが代表的な業務です。ブランドコンセプトを魅力的に伝えるためのストーリーテリングが重要となります。
必要なスキルと向いているタイプ
文章力、PR戦略の構築力、SNS等のデジタルツールを使いこなす知識が求められます。雑誌やウェブメディアの編集者との関係構築も大切で、人脈づくりが得意な人に向いています。
キャリアパス:SNSマーケティングやブランドマネージャーへの道
プレス・広報としての実務経験を活かし、SNSマーケティングを専門的に行うポジションへ移ることがあります。さらにブランド全体の戦略を主導するブランドマネージャーへとキャリアを拡張していく人も少なくありません。
関連記事:アパレルのプレス(PR・広報)に転職を考えている人が必見!
VMD(ビジュアルマーチャンダイザー)
VMDは、店舗やショーウィンドウなどで視覚的にブランドコンセプトを表現する専門職です。顧客の購買意欲を高めるディスプレイやレイアウトの設計など、空間デザインの要素が強いポジションでもあります。
仕事内容と役割
商品の配置や照明、POPやマネキンのコーディネートなど、店舗空間をトータルに演出します。季節やセール時期に合わせてレイアウトを変え、常に新鮮な印象を与える工夫が必要です。
必要なスキルと向いているタイプ
色彩感覚やデザインセンス、空間構成力が求められます。売上データや顧客行動を分析してレイアウトを最適化するため、クリエイティブ思考とロジカル思考の両立ができる人に向いています。
キャリアパス:空間デザインやMDとの連携で広がる可能性
VMDのスキルを活かし、店舗デザインやイベント会場のディスプレイ企画など、空間デザインの分野へ進むケースもあります。MDと連携し、販売戦略とビジュアル要素を融合させる役割を担うことも増えています。
ECサイト運営・EC担当
ECサイト運営・EC担当は、オンラインでの販売チャンネルを最大化するための戦略立案・運営を担います。デジタル化が進む現代のアパレル業界では、極めて重要度の高いポジションです。
仕事内容と役割
サイトの更新、商品ページの作成、在庫・受注管理、顧客対応などが基本業務です。また、SNSや広告を活用した集客施策、キャンペーンの企画運営も重要なミッションとなります。
必要なスキルと向いているタイプ
Web制作の基礎知識、データ分析力、デジタルマーケティングスキルがあると便利です。数値をもとに成果を検証し、PDCAを回しながら改善策を打ち出せる人が向いています。
キャリアパス:デジタルマーケティングやブランド戦略への展開
EC担当としての実績を積んだ後、デジタルマーケティングのスペシャリストとして活躍したり、ブランド全体のオンライン戦略を主導するポジションへ進むことがあります。オムニチャネル対応を見据えた戦略提案が評価される場合も多いです。
関連記事:アパレルEC運営になるには?仕事内容・必要なスキルを解説
スタイリスト
スタイリストは、モデルやタレントなどに適した衣装を選び、撮影やイベントでのコーディネートを行う職種です。ファッション誌や広告、テレビ番組、CMなど、さまざまな現場で求められています。
仕事内容と役割
撮影のテーマや出演者のイメージに沿った衣装を選定し、ブランドからリースを行ったり、スケジュール管理や返却業務を担当します。迅速なレスポンスと効率的な準備が求められ、現場での調整能力が試されます。
必要なスキルと向いているタイプ
ファッションセンスはもちろん、撮影現場の雰囲気やクライアントの要望を汲み取り、臨機応変に対応できる柔軟性が大切です。複数の案件を同時進行することも多いため、タスク管理能力に長けた人に向いています。
キャリアパス:メディアや芸能関連への発展
著名なスタイリストとチームを組んだり、メディアとのコネクションを築くことで、映画やドラマ、コンサートなど大規模案件へと活躍の場が拡がります。名前が売れると自身のスタイリングブックを出版するなど、クリエイティブな発信も可能です。
アパレル生産管理
アパレル生産管理は、企画から上がってきた商品を実際に量産するためのスケジュールや品質、コストを統括する職種です。ブランドの供給体制を支える縁の下の力持ちとも言えます。
仕事内容と役割
生地・資材の手配、工場との納期調整、サンプルチェック、品質確認などを行い、予定通りに商品を市場へ送り出すのが使命です。問題が発生した際には工場や社内チームと協力し、迅速に改善策を打ち出す力が求められます。
必要なスキルと向いているタイプ
スケジュール管理能力、品質管理の知識、コスト意識が必須です。海外工場を使う場合は語学力も強みになります。効率良く仕事を進めたいタイプ、計画的にタスクを組み立てられる人に向いています。
キャリアパス:品質管理や海外工場との連携でキャリア拡大
生産管理の経験を積むと、品質管理のスペシャリストや海外工場のマネジメントポジションに進む方もいます。グローバル展開を視野に入れている企業では、国際的なスキルを活かせるチャンスも多いです。
関連記事:アパレルの生産管理はどんな仕事?仕事内容や必要なスキルを解説
未経験からアパレル業界を目指すポイント

アパレル業界は未経験からの転職は職種によっては難しいものもあります。
未経験からアパレル業界に飛び込む場合、「どの職種を最初のステップにするか」を考えるのが大切です。
ショップスタッフやアパレル事務、ECサポートなど、入り口になりやすい職種を選び、現場での知識や経験を積み上げる方法があります。
必要な資格やスキルは?
アパレル業界で必須となる資格は少ないものの、色彩検定やファッションビジネス検定などがあると学習意欲をアピールしやすいです。
語学力(英語・中国語など)は海外ブランドとのやり取りに活かせるため、キャリアアップを狙うなら身につけておくと有利です。
未経験者におすすめの職種とスタート方法
比較的募集が多く、教育体制が整っているショップスタッフは未経験者が入りやすい傾向があります。
また、EC運営サポートやアシスタント業務も、業界の流れを学びながらスキルを身につけられるためおすすめです。接客や事務などで現場感覚を養った後、興味のある職種に異動・転職をするキャリアパスも多く見られます。
スクールや専門学校を活用するメリット
ファッション専門学校では、デザインやパターン、ビジネスなど幅広い基礎知識を学べるカリキュラムが用意されています。講師が現役プロの場合も多く、就職先の紹介やインターンシップの斡旋など、学外でのキャリアにつながるチャンスを得やすいのがメリットです。
for peopleでは、ショップ店員からEC担当への転職を支援する、ECオンライン特化型オンラインスクール「ECアカデミー」も運営しています。
無料相談も実施しておりますので、アパレルECの仕事に興味があるという方は、ぜひご検討ください。
採用されやすい履歴書・面接対策のコツ
履歴書では、ファッションへの熱意を具体的に伝えることが大切です。志望動機では「なぜこのブランドが好きなのか」「どう貢献したいのか」を明確に示し、面接時には明るい態度と清潔感のある身だしなみで挑みましょう。
実際の店舗に足を運び、ブランドの雰囲気や商品構成を下調べしておくと、より説得力が高まります。
関連記事:アパレルの面接の服装は会社によって使い分ける|服装指定がない時の対処法
アパレル業界でキャリアアップする方法

アパレル業界は、実務経験を積むことでキャリアの幅を広げやすい業界です。
自分の強みや興味を踏まえながら、スキルの習得や職種変更を計画的に進めることで、上位職や新たなフィールドでの活躍を目指せます。
キャリアパスを明確化する重要性
まずは、「将来どの職種で活躍したいか」「どんなブランドや企業文化を求めているか」を明確にすることが大切です。
キャリアパスを定義しないまま動くと、せっかくの努力が遠回りになる場合もあります。逆に目標をはっきりさせると、具体的に必要なスキルを逆算して習得できるようになります。
スキルアップと資格取得のポイント
ファッションビジネス能力検定や色彩検定などは、基礎知識を体系的に身につけるために有効です。さらに、英語やデジタルマーケティングなどのスキルをプラスアルファで学ぶと、バイヤーやEC担当などへキャリアを横断しやすくなります。
自発的に勉強を続ける姿勢は、採用・昇進の面でも高く評価されやすいです。
転職を通じて視野を広げる方法
一つの企業で専門性を高める道もありますが、転職によって異なるブランドや職種を経験することで、より広い視点やネットワークが得られます。特に大手アパレル企業で経験を積んだ後は、中小のファッションベンチャーで即戦力として活躍するケースもあります。
各社のカルチャーや規模感の違いを知ることで、市場を俯瞰するスキルが磨かれるでしょう。
ブランドや職種の違いを活かしたキャリア設計
アパレル企業は、カジュアルからハイブランドまでコンセプトや価格帯が大きく異なります。同じMDやバイヤーでも、ターゲットや販路によって求められるスキルは変わってきます。複数のブランドで経験を積むと、自分自身の強みを客観的に把握しやすくなり、より的確なキャリア設計が可能になります。
まとめ
アパレル・ファッション業界には、多様な職種とキャリアパスが存在し、一歩踏み込んでみると意外に多くの選択肢があることが分かります。未経験の場合は、まず販売員やアシスタント職で現場感覚を身につけつつ、興味のある分野を深堀りしていくアプローチがおすすめです。
経験を重ねる中で目標を明確にし、必要なスキルや知識を計画的に習得していけば、デザイナーやバイヤー、MD、さらには独立など、さまざまな道が開けてくるでしょう。ファッションへの情熱と向上心を大切に、あなただけのキャリアを築いてみてください。
for peopleは、社員全員がアパレル業界出身のメンバーで構成されており、アパレル業界に特化した転職支援・人材紹介事業を展開しています。
業界未経験でも、販売員職以外の方でも、幅広い転職先と実績がございますのでぜひご覧ください!
株式会社フォーピープルの強みは
①社員全員がアパレル業界出身なので業界知識に精通している!
②経験を活かせる企業への推薦や非公開求人への応募が可能!
③未経験から本社職にキャリアアップできるスクール事業を展開している!
また、毎週火曜日夜のみ原宿でオープンするアパレル関係者限定のBar “Fashion Tuesday”事業や、
アパレル業界に特化したEC・SNSの運用支援事業なども展開しています!


Author Profile
- 株式会社フォーピープル
代表取締役
文化服装学院を卒業後、SPAレディースアパレルで営業・MD職を経験、
その後OEM企業での営業生産職を経て株式会社フォーピープルを設立。
アパレルOEMに加え、EC出店代理店事業やイベント事業を経て、
現在はアパレル業界に特化した転職支援事業を主軸とした営業会社というビジネスモデルを確立。
デジタルとアナログのクロスマーケティングを得意とし、業界内外の様々なネットワークを駆使し事業を拡大している。
Latest entries
NEWS2025年4月3日アパレル・ファッション業界の職種!それぞれの仕事内容を解説
NEWS2025年4月3日アパレル業界のグラフィックデザイナーの仕事内容は?
NEWS2025年4月3日アパレルEC運営になるには?仕事内容・必要なスキルを解説
NEWS2025年4月3日アパレル店員(販売員)の服装は?身だしなみやメイク・ネイルについて解説